LORRIC ブランドビデオ
2019年春、LORRICはブランドのイメージとフィルムイントロを発表し、花蓮沖でのマッコウクジラの壮大なダイブを捉え、自然の美しさに対する深い感謝と敬意を表現しました。当初はコンピューターアニメーションでの制作を計画していましたが、LORRICの創設者は方向転換をし、ブランドを表現するために台湾の写真家による実際の映像を選択しました。この探求により、LORRICは台湾のトップクラスの水中鯨類写真家である金磊(ジン・レイ)と出会い、彼の素晴らしい作品はクジラの壮大な世界を紹介しています。このコラボレーションは、金磊とLORRICの創設者との間でユニークな対話を生み出し、クジラやイルカを撮影する上での試練、苦労、そしてその本質を捉えることの深い意味について探求しました。
クジラの写真家、金磊
金磊(ジン・レイ)は、自由な生態写真と環境教育の熱心な支持者であり、大学時代に自然、野生動物、環境テーマを中心に写真の旅を始めました。海の魅力に惹かれ、彼は東海岸の花蓮に移住し、クジラ類の謎めいた世界と出会いました。金磊は20年以上にわたり海洋生態写真に取り組み、表面での撮影から水中の世界への探求に転向し、台湾の海域を含む世界中の海を撮影しました。彼の作品は、私たちを取り囲む広大な青い海とその美しさ、重要性を人々と共有することを目指しています。
▍展示会:
・2019年 国立中正紀念堂「魚のドレス:西洋美術への情熱」特別展
・2019年 国立自然科学博物館「クジラの輝き」特別展
・2019年 DIGI WAVE 2019「海のサッカーチック:技術×海洋」
・2019年 キャノン海洋クジラ・イルカ写真展
・2021年 SKM PHOTO 新光三越国際写真展「緯度間のジェット音」
・2021年 ティットグラスアート「クジラと明日」特別展
▍受賞歴:
・2017年 第53回野生生物写真家賞 – 観客賞
・2017年 Px3パリ写真賞 – 金賞
・2020年 国際写真賞 – 自然・水中部門 – 名誉賞
▍作品:
・2008年「山のクジラ年代記」写真家
・2010年「イルカの輪」ドキュメンタリー監督
・2011年「作家と海」写真家
・2013年「台湾の21種のクジラ類」写真家
・2019年「黒潮島航海」の共同撮影者
2018年初冬の暖かな午後、LORRICは金磊を大稻埕の隠れた文化的に豊かな新富町市場に招待し、クジラとイルカの写真撮影のアートと生態について親密な会話を交わしました。この会話は、金磊の作品への賞賛の交換だけでなく、LORRICと彼との間でブランド、製品、そして台湾の産業と環境に良い影響を与えようという共通のビジョンを共有する機会でもありました。
台湾師範大学生命科学研究所を卒業後、金磊は黒潮海洋教育財団で通訳として仕事を始めました。海洋への情熱から、彼は林業局からドキュメンタリー撮影の助成金を受け取りました。この機会が彼をクジラやイルカの水中写真へと導き、生態写真家としての道を固めました。最初の疑念にも関わらず、金磊はこの道を受け入れ、表面撮影から水中撮影へと転向し、技術を磨くために海外に出ました。
これらの素晴らしい生き物を撮影するための探求は、数多くの挑戦を伴います。長時間海に出て、クジラやイルカを探すことはその始まりに過ぎません。見つかった後は、天候や環境条件、動物の警戒心など、さまざまな要因が撮影の成功に大きな影響を与えます。しばしば、1日中海に出ても、水中撮影の実際の時間は30分にも満たないことがあります。
LORRICのブランドビデオに使用されたマッコウクジラの映像は、7年の待機の末に撮影されたもので、2014年に撮影されました。台湾には生息していないマッコウクジラは、夏に最も多く目撃され、1年間に10〜15回の出現があります。金磊は毎年夏を花蓮で過ごし、目撃情報があればすぐに海に出る準備をしていました。しかし、場所に到達するにはしばしば数時間かかり、成功は船長の経験と運に大きく依存していました。対照的に、2015年の回転するイルカの撮影には、夏を通じて海に出て、成功したショットはわずか3回でした。
トンガでの遠征中、好奇心旺盛なザトウクジラが金磊に近づき、その尾で彼の足に接触しました。最初はただの痺れを感じていただけでしたが、後に医師から1週間の入院を勧められたことがわかりました。このような巨大な生き物との接触は、十分な身体的・精神的準備が必要であることを再認識させてくれます。
LORRICは、金磊の絶え間ない献身に自社のブランド哲学が反映されていると考えています。それは、製品の精度を挑戦し、未来の産業へと跳躍し、共通の価値観を持つ完璧なパートナーを求めることです。金磊と同様に、LORRICもこれらの共通の価値を受け入れ、それぞれの分野で静かに努力し、台湾の可能性を照らすことを願っています。